こんにちは、管理栄養士・料理家 ひろのさおりです。
ラップといえば、食品を包んだり、料理が空気にふれるのを防いだり、レンジ加熱に使用したりと、日々の料理に欠かせないアイテム。
一見どれも同じように見えますが、ラップの素材(材質)には色々な種類があり、それによってラップとしての機能面も異なります。
素材ごとの特徴や、メリット・デメリットを把握し、目的にあわせてラップを使い分けることで、安全に、そして効率的に調理・保存することができますよ。
この記事では、代表的なラップの素材(材質)3種類の特徴や、おすすめの使用用途について紹介します。
ラップの素材(材質)の種類と特徴
①ポリ塩化ビニリデン(PVDC)
ポリ塩化ビニリデン(PVDC)は、分子間の隙間が小さいため、この素材でできたラップはバリア性に優れており、におい、水分(湿気)、酸素を通しにくいという特徴があります。
また、保存性、耐熱性、密着性も優れています。
ラップの機能面としては、他の素材と比較しても優れているといえるでしょう。
それだけに、他の素材と比べると価格の高い製品も多くみられます。
- においが気になる料理の保存(キムチやチーズ、カレーなど)
- 冷蔵庫・冷凍庫で比較的長期間に渡る保存(肉・魚などを包んで冷凍など)
- レンジ加熱での使用
ポリエチレン(PE)
ポリエチレン(PE)製のラップは、価格が安いことが大きな特徴です。水分は通しにくいものの、酸素は通しやすいため、バリア性としてはいまひとつかもしれません。
ただ、この特徴を活かして、野菜や果物など空気をある程度必要とする食品を包むのがおすすめです。
また、耐熱温度が低いため、レンジ使用には向いていません。レンジ加熱や、高温の料理には使わないようにしましょう。
- 酸素を必要とする食品の保存(野菜、果物など)
- 短時間、一時保存としての使用
③塩化ビニル樹脂(ポリ塩化ビニル,PVC)
塩化ビニル樹脂は、ポリ塩化ビニル、PVCとも呼ばれます。一般家庭ではあまり馴染みがないかもしれませんが、飲食店、スーパーなどの業務用ラップとしては広く使用されています。
この素材のラップは、お皿や容器への密着性が高く、ぴったりと貼りつくため、汁漏れなどを防いでくれます。
そのため、ラーメンの出前やスーパーで売られているお肉の包装にもよく使用されています。
また、伸びが良いため扱いやすさも良好です。スピード重視の飲食店で使用されるのも納得。
透明度が高いため、中身が見えやすいのも特徴です。
ただし、酸素や水分を透過しやすいため、長期間の保存には向いていません。
- スープや汁物を入れた器の蓋代わりに
- 水分が出てきやすい食品の保存(生肉、生魚など)
- 中身を見せたいときの使用(完成した料理に被せる、サンドイッチを包むなど)
- 酸素を必要とする食品の保存(野菜、果物など)
まとめ
代表的なラップの素材(材質)による違い、おすすめの使い方についてご紹介しました。
機能面で優れている「ポリ塩化ビニリデン」のラップは、においが気になるものや、長期間の保存、レンジ加熱などを中心に使用すると良いでしょう。どれか1種類用意するのであれば、ポリ塩化ビニリデンのラップがあれば安心です。
また、食品の一時保存や、野菜や果物を包むといった用途であれば、比較的価格の安いポリエチレン製のラップを使用するのも良いですね。
扱いやすさ重視、汁漏れを防ぎたい、透明度を求めたい(中身を見せたい)、といった場合には塩化ビニル樹脂のラップもおすすめです。
これまであまりラップの素材まで意識せず使っていた方は、今後ラップを選ぶ際の参考にしてみてください。