こんにちは、管理栄養士の廣野沙織(ひろのさおり)です。
以前、ホワイトリカー(焼酎)を使って作る、果実酒について記事を書きました。

今回は、第二弾!
ホワイトリカーで、なんと料理に便利な和風調味料が作れるんです!・・・その名も、“だし(出汁)酒” (勝手にネーミングしました笑)
乾物だし食材を漬けるだけという、とっても簡単なものですが、だし酒の作り方や、料理への活用方法をご紹介します。
【レシピ】だし(出汁)酒
材料
- お好みの乾物だし素材(鰹節、昆布、椎茸、煮干しなど)1種類以上
- 焼酎または日本酒(果実酒づくりで余ったホワイトリカーや、飲まずに残っている焼酎・日本酒などでもOK)
- 保存用の密閉瓶(煮沸しておく)
作り方
今回は旨味の相乗効果をもつことで代表的な「鰹節・昆布」の合わせだしです。
鰹節は、液の中で散らばってしまうのでスーパーや100均で売っているだしパックを使うのがおすすめ。
お好みのだし食材を保存容器(瓶)に入れ、
お酒を加えて・・・
あとは1週間程度置くだけ!冷蔵庫で保管しましょう。
便利な和風調味料として、料理に色々使えますよ~♪
だし酒の使い方
例えば、魚や肉の酒蒸しに。普段使っている料理酒をだし酒に置き換えれば、だしの風味が加わり美味しさが向上します。
また、煮物を作る際、臭みを消すために料理酒を使うことが多いと思いますが、ここでもだし酒が大活躍。臭みを消しながらも旨味を加えられるので一石二鳥です。
水に入れて一晩素材を漬けこむ「水だし」も人気ですが、これはたっぷりの「汁」を楽しむ料理に向いています。
一方、今回紹介した「だし酒」は、アルコールを飛ばしながら旨味を濃縮させて使います。そのため、隠し味としてスプーンひとさじ加えたり、料理酒+うま味調味料を使っていたものをだし酒ひとつで置き換えるなどの使い方がオススメです!
ちなみに・・・焼酎で作っただし酒はお湯で割って、飲むお酒としても美味しい!さらに梅干しを加えたら冬にぴったりのお湯割り焼酎に。
アルコール度が高いので、日持ちするのも嬉しいポイント。ストックしておくと何かと便利です。
ぜひ、色々なだし素材でお試しください!1種類ずつ分けて作って、料理の際に気分で合わせても楽しいですよ♪
コメント